土器
古墳時代に、新たに使用され始めた土器に須恵器(すえき)があります。写真の中央にある青灰色のものが須恵器で、蓋(ふた)のつく高坏(たかつき)(有蓋(ゆうがい)高坏)や短頸壺(たんけいこ)、ハソウ([瓦泉]かわらにいずみ)などがあります。古墳時代の中期に神奈川県でも出土するようになります。須恵器の受け入れ状況をみると、甕やハソウ([瓦泉]かわらにいずみ)が導入された後に、坏・蓋・高坏などがみられるようになります。段階を追って生活で使用するために、受け入れられていったことが窺えます。
須恵器は硬質で、登窯(のぼりがま)により焼成されました。神奈川県における生産の様相はよくわかっておらず、遺跡からは他地域で製作された須恵器が多く出土します。その生産地は、陶邑窯(すえむらよう)(大阪府)や猿投窯(さなげよう)(愛知県)から湖西窯(こさいよう)(静岡県)へと古墳時代終末期に変化していきます。
海老名市 中野桜野遺跡