弥生時代の住居

弥生時代中期

神奈川県内では弥生時代前期の調査例が少なく、様相ははっきりしません。縄文時代晩期に平面形が方形となった竪穴住居は、弥生時代になると再び円形へと変化していったとみられます。一方、住居内部の構造は縄文時代から大きな変化はありません。
写真は弥生時代中期の竪穴住居です。このころの平面は円形または楕円形に近い形をしています。柱を立てる柱穴は4箇所あり、4本の柱で屋根を支えていたことがわかります。炉は床面の中央より奥の壁側に寄せて設けられています。炉の反対側に入口が設けられ、入口穴と呼ぶハシゴや階段を設置したと想定される小穴が1基または1対見つかることがあります。壁際の床面には周溝と呼ぶ溝が掘られているのが一般的です。

茅ヶ崎市西方A遺跡の竪穴住居跡
茅ヶ崎市 西方A遺跡の竪穴住居跡

弥生時代後期

平面形は次第に方形に変化していきます。構造は中期とほぼ変わらず、4本の柱穴と炉、周溝を持つ竪穴住居が一般的です。
写真の住居の炉は中期も後期も細長い石を添えた「枕石炉」と呼ぶ形態ですが、他に地面を掘りくぼめただけの「地床炉」、枕状の粘土が添えられた「枕粘土炉」などがあります。

茅ヶ崎市臼久保A遺跡の竪穴住居跡
茅ヶ崎市 臼久保A遺跡の竪穴住居跡

弥生時代後期 掘立柱建物

後期の環濠集落、茅ヶ崎市臼久保A遺跡では、2間×1間の6本柱の小規模な掘立柱建物跡が見つかっています。掘立柱建物は竪穴住居のような掘り込みが無く、柱穴だけが確認されます。床が地面より高い「高床式建物」と床が土間となる「平地式建物」とがあります。上部構造が残らないためどちらかの判断は難しいですが、一般に床も支える必要のある高床式建物の柱は太く、柱穴も規模が大きいと考えられています。

茅ヶ崎市臼久保A遺跡の掘立柱建物跡
茅ヶ崎市 臼久保A遺跡の掘立柱建物跡

焼失住居

写真は茅ヶ崎市西方A遺跡の弥生時代中期の竪穴住居です。床面に炭化した木材と赤く焼けた土が見えており、火事で焼けたことがわかります。弥生時代の竪穴住居にはこのように焼失したものがよく見つかります。ムラやクニ同士の争いで焼かれたと解釈されることがありますが、本当のところは良くわかっていません。さて、写真を見ると、木材が壁から住居の中心に向かって倒れており、屋根の材料が放射状に立てかけられていたことが判ります。また、焼けた土は、屋根の上に土をのせていた可能性を示しています。このように焼失住居は様々な情報を私たちに提供してくれるのです。

茅ヶ崎市西方A遺跡の焼失住居
茅ヶ崎市 西方A遺跡の焼失住居

ページ先頭へ